[say name=”sao” img=”https://shinosao.com/wp-content/uploads/2021/04/441D21CF-F5AB-4F1A-9AEF-0E50788DC7F1.jpg”]今回は西尾にある三河工芸ガラス美術館に来ました!駐車場はすごく広いわけではないですがすんなり止めることができました。館内に入るとインスタ映えしそうな所が数か所あり楽しめました♪
[/say]
三河工芸ガラス美術館の情報
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 住所
〒444-0326
愛知県西尾市富山町東郷5 - 電話
0563-59-3334 - 営業時間
10:00~17:30(最終入館17:00) - 定休日
月曜日・第1火曜日
※都合により臨時休館することもございます。 - 入館料
(大人)720円(小人)460円(幼児)310円 - 駐車場
無料駐車場40台あり
[/list]
※ガラス工芸ガラス美術館にはエレベーターはなく、階段のみでした。また、一眼レフカメラや自撮り棒は持ち込み禁止となってます!iPhoneでの撮影のみOKです。
アクセス
[box class=”box26″ title=”車でのアクセス”]
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 東名高速道路「岡崎IC」より50分
[/list]
[/box]
[box class=”box26″ title=”電車でのアクセス”]
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 名鉄西尾線「西尾駅」より
六万石くるりんバスで寺津矢田線「富山北バス停」下車
[/list]
[/box]
三河工芸ガラス美術館

[say name=”shino” img=”https://shinosao.com/wp-content/uploads/2021/04/DC578336-38AD-4E03-8CE5-2962439C38FF.jpeg” from=”right”]入口はすごく和風な入口でこの門の先に駐車場があります。駐車場までの道が少し狭いので注意⚠コロナの関係で入館のチケット買うのは1組ずつ買うので時間帯によっては少し外で待つかもです。
[/say]
ギネス記録!?巨大万華鏡
2000年にギネスに認定された巨大万華鏡!少し並びましたがこちらも1組ずつ入ります。外には中の様子が映っているモニターがあるので入るタイミングを見て入ります。中に入ると少ししてから宇宙へ出発?するアナウンスが始まり、パーン!と急に明るくなり万華鏡が始まりますが時間が30秒ほどなのである程度撮りたいポーズとかどんな感じで撮りたいか考えといたほうが良いかもです(笑)万華鏡なので撮る度に違うのがいいなと思いました😉もう一度並べば何回でも入れます。
[yoko2]
[cell]

[/cell]
[cell]

[/cell]
[/yoko2]
四季折々の鏡部屋
こちらも外に中の様子が映るモニターがあり中の人が出てくのを自分で確認してから入るシステムでした。中でイチャイチャした写真を撮りたい方は見られているの覚悟で撮ったほうが良いです(笑)中に入ると全面鏡張りのお部屋で四季を現した映像?が鏡に映し出され綺麗でした!
[yoko2]
[cell]

[/cell]
[cell]

[/cell]
[/yoko2]
ショップと体験コース
ガラス体験
私達は体験してないのですが、ガラス体験というコースもあります。ガラスのコップに彫刻したり、ステンドグラスのランプやミラーをつくるコース、万華鏡を作るコースなんかもあります。作れるものはたくさんあり、それぞれ値段が違ってきます。予約が必要で電話のみで予約が可能です。予約はなるべく2週間前に予約したほうがいいそうです。
ショップ
本館とは別の建物にガラスショップがあります。足元ランプや万華鏡が買えます。私は足元ランプが欲しかったのですがあと2.3個しか無く、あきらめました。好きな柄があるかは運しだいぽいです。
さいごに
ずっと気になっていた三河工芸ガラス美術館にやっと行けて嬉しかったです!館内はとても広いわけではないですが十分楽しめるスポットだと思いました。土曜日の昼過ぎに行ったのですがそんな混雑してなく良かったです。入館料も高くないので行きやすいです。西尾にあるということで私達は西尾の和カフェたらそに行ってから行きましたがちょうどいい時間帯だったです。西尾に行く際はぜひ行ってみてください😄
[center][btn href=”http://mikawakougei.com/” class=”raised main-bc strong” target=”_blank” rel=”nofollow”]三河工芸ガラス美術館の公式サイト[/btn][/center]
[kanren id=”1591″]
コメント